
こんにちは、李哲です。
アメリカの中医師、鄭智城先生1の記事「手背青筋浮现是什么毛病」(2012年5月27日発表)を基に、手や腕、下半身に血管が浮き出る原因と、漢方薬や鍼灸による改善方法を解説します。
血管が目立つことで悩んでいる方にとって、漢方や鍼灸は有効な選択肢です。この記事では、症状の背景や具体的な症例、治療法を詳しくご紹介します。
手の血管が浮き出る人の特徴と原因
手の血管が青く浮き出る現象は、特に両手や両腕でミミズのようにはっきりと見える場合、漢方医学では虚証(きょしょう)や癆証(ろうしょう)と診断されます。これは、体内のエネルギーが不足している状態を指します。
このような症状は、以下のような特徴を持つ人に多く見られます:
- 両目に力がない:目が疲れやすく、輝きが少ない。
- 気力が不足:やる気が起きず、常に疲れている。
- 長時間の歩行や立ち仕事が困難:すぐに疲れてしまう。
- 軽い運動で息切れ:ゼーゼーする、呼吸が苦しい。
- 性欲の低下:性的な活力が不足している。
- 性機能の低下:精力が落ちている。
このような症状は、特に高齢者に多く見られますが、若い人でも過労やストレスにより同様の状態になることがあります。漢方医学では、これを腎臓の機能低下や気血不足と捉え、適切な治療で改善が期待できます。

漢方薬で腎臓を強化:実例で見る改善効果
私の父も以前、前腕に青い血管が浮き出ていました。しかし、腎臓を養い、温める漢方薬を服用したところ、血管の浮き出しが大幅に改善されました。使用した漢方薬は補腎・補気・温補を目的とした生薬で、具体的な処方は体質や症状に応じて調整されました。
例えば、巴戟天(ハゲキテン)は腎臓の機能を強化する代表的な生薬です。他にも、補腎作用のある生薬は多く、専門の漢方医に相談することで最適な処方が可能です。

癆証とは?過労が引き起こす体の不調
漢方医学における癆証(ろうしょう)とは、過労(肉体的・精神的)による体調不良を指します。以下のような特徴があります:
- 極端な体力低下:すぐに疲れてしまう。
- 痩せ型で太りにくい:いくら食べても体重が増えない。
- 血行不良:静脈の血流が滞り、血管が浮き出る。
このような状態は、静脈の血流が遅く、余分な血液が溜まることで血管が目立つ原因となります。例えば、下肢静脈瘤も同様のメカニズムで発生します。西洋医学では手術が一般的ですが、根本的な体質改善がなければ再発のリスクがあります。

李哲の説明
鍼灸で血行を改善:心臓と筋肉を強化
手の血管が浮き出る原因の一つは、静脈の血流が滞ることです。この血流を改善するには、筋肉ポンプの働きが重要です。筋肉を鍛えることで血流が促進され、血管の浮き出しを予防できます。
しかし、筋トレだけでは改善しない場合、鍼灸治療が有効です。鍼灸は心臓の機能を強化し、血行不良を改善します。以下は実際の症例です:
- 女性患者の例:手と前腕に太い青い血管が浮き、疲れやすさと全身の痛みを訴えていました。鍼治療を数回試みましたが、刺激に敏感だったため中断。お灸を組み合わせることでさらに効果が期待できた可能性があります。
- おじさんの例:血行不良で前腕の静脈がほとんど見えない状態でしたが、鍼を1回施術しただけで静脈が浮き上がり、血流が改善しました。

漢方と鍼灸で血管の悩みを解決
手の血管が浮き出る、または逆に血行不良で血管が見えない場合、どちらも漢方医学や鍼灸で治療可能です。以下のような方は、信頼できる漢方医や鍼灸師に相談することをおすすめします:
- 血管が目立って気になる。
- 疲れやすく、気力や体力が不足している。
- 下肢静脈瘤や血行不良に悩んでいる。

まとめ:健康な体を取り戻すために
手の血管が浮き出るのは、単なる見た目の問題ではなく、体内のエネルギー不足や血行不良のサインです。漢方薬や鍼灸を活用することで、腎臓を強化し、血流を改善し、疲れにくい体を取り戻せます。専門家に相談し、あなたに合った治療法を見つけてください。
(おわり)
- ↩︎
鄭智城先生はアメリカで開業している漢方医。様々な面白い症例があったので、翻訳させていただきました。人物紹介と診療所情報は、オススメの漢方医・鍼灸医(海外)をご覧ください。

コメント